トップページ > スタッフコラム > 布尾 > Q66:物件価格を交渉して値引きしてもらうことはできますか?【八尾・東大阪お家探し♪】

スタッフコラム

2025.10.31

Q66:物件価格を交渉して値引きしてもらうことはできますか?【八尾・東大阪お家探し♪】

 

Q66:物件価格を交渉して値引きしてもらうことはできますか?

A:可能です。値引き交渉に応じやすい物件の特徴を教えます。

 

新築では売れ残り物件しか価格の値引きというのはあまり行なわ れませんが、中古物件は物件の売主と                  買主の間では「価格交渉」が行なわれるのが一般的で魅力でもあります。

不動産取引は金額が大きいので、もっとも多い値引き方法の「端数切り」でも大きな金額になります。

例えば、2470万円で売り出されていたとすると、70万円を値引きして2400万円にする。                    2130万円の販売価格に対して130万円 を値引きして2000万円にする。                            こういったキリのいい数字に設定した値引きは通るケースが多々あります。これは売却価格を過去の                   取引事例から査定して、少し値引き交渉が入ることを計算に入れて販売価格を決めていることが多い                   という事情があるからです。

売主側としても値引き分の利益損失は発生するものの、物件がいつまでも売れない可能性を考えると、                  「今ここで売ってしまったほうがよいのでは・・・・・・」という考えで値引きに至るのでしょう。

値引き相場はまちまちで、売主の事情や物件の人気度合いによって変わります。                            端数を値引くケースや約10%程度値引きに応じてくれるケースもあります。ただ、すべての売主が                   値引きに応じてくれるわけではありませんので、「中古の家なんだから値引きは当然 だよね」といった                  態度にならないように注意しましょう。

では、値引き交渉が成立しやすい物件の特徴をお伝えしましょう。

①周辺の相場から見て値段が高い

売主の思い入れが強かったり、売主が多くの現金を必要としていたりする場合には、周辺の相場よりも                  高い価格で売り出されていることがあります。相場との比較で交渉しましょう。

②販売開始から時間が経過している

対象物件がいつから販売開始になっているか確認しましょう。時間が経過している中古住宅の場合、                   早く売却したいと考えている売主であれば、価格交渉に応じてくれるケースがあります。

実際、販売開始から時間が経つごとに販売価格も下げていかなければならないのが現実です。                      タイミングがうまく合えば成功します。

③物件金額に端数がついている物件

販売価格は売主と仲介業者で決めることがほとんどで、売主は1 円でも高く売りたい希望もあり、                    売れなかった時の下げ幅や値引き要請があった時に対応できるように、実際の査定より高めの金額で                   販売価格を決めていきます。それもあって端数値引きは成功しやす いのです。

超人気物件やすでに販売価格を下げて出ている場合など、値引きNGの物件もありますが、希望物件を                  他人に取られないように気をつけながら値引き交渉にチャレンジしてみましょう。

ページの先頭へ

Copyright(C) 八尾・東大阪不動産ナビ All rights reserved.